× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
暖かくなってきましたね。今年の冬は本当に寒くてたまらんかったです。
寒いの苦手で体質で赤切れするし、耐え忍ぶとはこのことだなと思いました。仕事夜勤で外で立っていなければいけませんでした。絶対耐えられないと思ってましたが、せざるを得ない状況になるとどうにかなるもんですね。 もう、北極でも南極でもどこへでも行けますよ!笑 3月からはだいぶ暖かくなってくるでしょうから、アクティブに動きたいと思います。 PR |
![]() |
ある整骨院で聞いた1回の治療費です。いつも保険使っているのだけど、保険を適用しなかったら、このくらい払わなければいけないとのことでした。
その整骨院、診察受付時間が、 平日:9:00~12;30,2:00~7:00 土曜日:9:00~14:00 第2日曜日:9:00~12:00 だいたい1回につき、1時間~1時間半かかっていました。一人でしていて、同時に患者さんを治療するのにも、3人がおそらく限界。 診察時間を実労働時間と仮定し、1時間に1人治療し、且つ、1時間ごとに必ず患者さんが来ると考えて、売上を計算。 実費3000円で計算すると、 3000×8.5(実働時間)×21(稼動日数)=53500(平日) 3000×5(実働時間)×5(稼動日数)=75000(土曜) 3000×3(実働時間)×3(稼働日数)=27000(日曜) 合計:637,500円/月 ですね。 実費4000円で計算すると、それぞれ、 +178500 +25000 +9000 で、850,000円/月 となります。 これを儲かっていると考えますか?儲かってないと考えますか? |
![]() |
自分で用事を作っているのですが、当然作れば作るほど、忙しくなってきます。最近、時間が明らかに足りなくなってきました。
「時間を増やしたい・・一日24時間じゃなく、25時間にならないかな?いや、25時間でも全然足りない・・。」 こんな悩みを抱くようになりました。時間を増やすことは、物理的には不可能ですが、仕事なら仕事の作業を速くすることで増やすことが出来ます。読書なら仮に1冊読むのに8時間かかるとすると、4時間で読むことが出来るようになれば、増やすことができます。本を読むのが8時間から4時間になると、1日は24時間ではなく、28時間になりますね!(速読マスターしたい・・) 後は、時間管理、自己管理によって、効率的に物事を進めることができるようになりますね。例えば、 仕事が、①上司との打ち合わせ②同僚との打ち合わせ③週末のプレゼンの準備 プライベートが、①恋人とのデート②好きなお笑い番組見る③部屋片付け とすると、 仕事の①と②はして、③は明日にまわす。 プライベートは、①と③はして、②はしない。 ・・という感じで自己管理(というよりスケジュール管理)していけば、効率よく一日を過ごすことができるようになっていきますね。優先順位をうまくつけてやっていければ、徐々に毎日が充実しだすような気がします。 他には時間を作る方法、、何があるかなぁ~?? |
![]() |
英語を習得するには、毎日コツコツと英語に触れることが大事かと思うんだけど、最近なかなかその時間をつくれずにいます。
今もリスニングしながら記事書いているけど、頭は記事作成に使われているから、やっぱり英語は漠然としか聞いていなくて、ちょっと不満。 英語の時間を増やしたい。 |
![]() |
タクシーの運ちゃん、よく駅で客待ちしてるのを見かける。
昨日、ある運ちゃんに話しかけられたんだけど、 タクシーの運ちゃん、給料手取りで月に10万円らしいね。 「えっ!?」 っていう・・・。 求人誌には、月25万円~30万円と記載されているので、運ちゃんって儲かるんかと思ってたんだけど、その金額を稼ごうと思ったら、死んでしまうらしい。いや、さすがに死にはしないと思うけど、死にそうなほどきついんだろうねぇ。 この運ちゃんとの話はまだまだ尽きないのだが、今日はこの辺でまた次回にします。 |
![]() |